七尾市・歴史・観光・見所

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)>七尾市

概要・歴史・観光・見所

七尾市(歴史)概要: 七尾市は古くから能登半島の政治、経済、軍事の中心地として発展した地域で養老2年(718)と天平宝字元年(757)に能登国が立国すると国府が置かれたました。(正確な位置は確定されておらず、七尾市の府中・古府・国下が上げられています)。

承和10年(843)には定額寺の格式を持った大興寺が国分寺に定められ天元3年(980)には和名抄を編纂した源順が国守として赴任し、能登国の有力神社43社の祭神の分霊を勧請合祀した能登国総社を創建しています。

室町時代に入ると幕府の管領職にあった畠山氏が能登守護職となり満家の代に分知される形で弟の満慶が能登国の在国守護として館を構えました。義元の代になると本格的に七尾城やその麓にある城下町が整備され中央からも応仁の乱の兵火を避け多くの文化人や貴族、僧侶などが集まり、七尾独自の文化圏が形成されるようになります。

天正5年(1577)上杉謙信の能登侵攻により要害堅固を誇っていた七尾城が落城し一時上杉領に入りますが、謙信の死により越後国に内紛が起り、織田信長の能登侵攻を許します。天正9年(1581)、信長の家臣である前田利家が能登国主となり新たに小丸山城を築き、天正11年(1582)に金沢城へ移りった後も重要性が強いことから前田一族が城主として勤めています。

江戸時代に入っても加賀藩に属し元和元年(1615)一国一城令により小丸山城が廃城になると大きく3つ区域に分けられ七尾市中心部には所口町奉行所、灘浦地区は土方領(後に鳥居家、水野家が領主となり最後は天領となりました。)、それ以外は能州郡奉行所が管理することになりました。

特に所口町奉行所は代官や小代官、足軽が配され小城下町として形勢され、七尾港の繁栄もあり当地方の行政、経済の中心地として発展しました。明治時代に入ると七尾県が成立し県庁が置かれましたが後に石川県に統合されました。

七尾市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

七尾市・町並み:写真

七尾市:町並み 七尾市:町並み 七尾市:町並み 七尾市:町並み 七尾市:町並み
七尾市:町並み 七尾市:町並み 七尾市:町並み 七尾市:町並み 七尾市:町並み

七尾市・歴史・神社・寺院・城郭・古民家

阿良加志
久麻加夫都阿良加志比古神社
阿良加志比古
懐古館
懐古館(飯田家住宅)
懐古館
御手洗池
御手洗池
御手洗池
ろうそく店
高澤ろうそく店
高澤ろうそく店
座主家住宅
座主家住宅
座主家住宅
軍艦所跡
七尾軍艦所跡
七尾軍艦所跡
七尾城
七尾城
七尾城
小丸山城
小丸山城
小丸山城
西念寺
西念寺
西念寺
赤倉神社
赤倉神社
赤倉神社
大地主神社
大地主神社
大地主神社
長齢寺
長齢寺
長齢寺
鳥居醤油店
鳥居醤油店
鳥居醤油店
東嶺寺
東嶺寺
東嶺寺
藤津比古
藤津比古神社
藤津比古神社
徳翁寺
徳翁寺
徳翁寺
能登国分寺
能登国分寺
能登国分寺
生国玉比古
能登生国玉比古神社
能登生国玉比古
宝幢寺
宝幢寺
宝幢寺
北島屋茶店
北島屋茶店
北島屋茶店
妙観院
妙観院
妙観院
明治の館
明治の館(室木家住宅)
明治の館
竜門寺
竜門寺
竜門寺
 
白
 
 
白
 



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。