大聖寺藩

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)石川県の城下町>大聖寺藩

大聖寺藩概要
大聖寺藩概要: 寛永16年(1639)、加賀藩2代藩主前田利常が隠居する際、本藩である加賀藩を嫡子である光高に102.5万石で継がせ次男前田利次に富山領10万石を、3男前田利治に大聖寺領7万石を与え大聖寺藩が立藩しました。2代藩主前田利明は灌漑を整備し新田開発をするなど藩政の基礎を固めた名君とされます。元禄5年(1692)、3代藩主前田利直は、弟の利昌に1万石を与え大聖寺新田藩を立藩させましたが、宝永6年(1709)5代将軍徳川綱吉の葬儀が寛永寺で行われた際、同じ御馳走役を命じられていた大和柳本藩主織田秀親を殺害した罪で切腹となり大聖寺新田藩は廃藩となりました(藩領1万石は一時没収の後、大聖寺藩の藩領となりました。)。文政4年(1821)、8代藩主前田利孝は新田開発の増収分と本藩である加賀藩の援助で10万石に高直しを行っています。石高は中規模でしたが江戸時代を通じて城主格ではなく、一国一城令で廃城になった大聖寺城の麓に陣屋を構え、ここを藩庁としました。10万石に高直し後は10万石の格式を得ましたが格式を維持する為の出費が嵩み財政が逼迫しています。

大聖寺藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代前田利治1639〜1660年7万石 
2代前田利明1660〜1692年7万石 
3代前田利直1692〜1710年7万石 
4代前田利章1711〜1737年7万石 
5代前田利道1737〜1778年7万石 
6代前田利精1778〜1782年7万石 
7代前田利物1782〜1788年7万石 
8代前田利考1788〜1805年10万石 
9代前田利之1806〜1836年10万石 
10代前田利極1837〜1838年10万石 
11代前田利平1838〜1849年10万石 
12代前田利義1849〜1855年10万石 
13代前田利行1855年10万石 
14代前田利鬯1855〜1871年10万石 

  スポンサーリンク
 

大聖寺藩と菅原道真−大聖寺藩の藩主前田家は菅原道真の後裔を自称する一族だった為、家紋として梅鉢を掲げ、菅原道真を主祭神とする天神信仰を篤く信仰しています。特に加賀国二之宮である菅生石部神社は、中世に境内周辺が北野天満宮の荘園だった事から天神信仰が盛んになり、それが要因で前田家から信仰の対象となり篤く庇護しました。又、藩庁が置かれた大聖山神社から見ると、菅生石部神社の境内が北東にあたる為、鬼門鎮守としても重要視され、菅生石部神社の例祭は大聖寺藩の藩祭に見立てられ、3日間行われた例祭の中日は休日として多くの人が参拝出来るように配慮が成されました。菅生石部神社の社宝も前田家が寄進奉納したものが多く篤い信仰心が窺えます(絹本著色天神画像:3代藩主前田利直寄進・絹本著色寿老人図:4代藩主前田利章寄進・紙本墨画野馬図:5代藩主前田利道寄進・菅生石部神社神門:藩主、有力町人寄進・矢及び上指矢:4代利章、5代利道、9代利之寄進・明青花唐人物図燭台:初代藩主前田利治寄進・阿弥陀名号:2代藩主前田利明修復・菅生石部神社の縁起書:2代藩主前田利明著など)。

大聖寺藩
加賀市:町並み 加賀市:町並み 加賀市:町並み 加賀市:町並み 加賀市:町並み
大聖寺藩城下町:名所・旧跡
藩主別邸
長流亭
長流亭
藩主祭神
江沼神社
江沼神社
藩主崇敬社
菅生石部神社
菅生石部神社
藩主菩提寺
実性院:加賀市
実性院
加賀橋立
加賀橋立:加賀市
加賀橋立


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。