兼六園(日本三名園)

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)金沢市:歴史・観光・見所>兼六園(日本三名園)

概要・歴史・観光・見所

兼六園(日本三名園)概要: 石川県金沢市にある兼六園は水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の1つに数えられる池泉回遊式庭園の大名庭園です。兼六園の名称は宋代の詩人、李格非の洛陽名園記に記されている「宏大」、「幽邃」、「人力」、「蒼古」、「水泉」、「眺望」、の6つを兼ね備えている名園といことから、松平定信が名付けたと言われています。延宝4年(1676)、に加賀藩4代藩主前田綱紀金沢城内に蓮池御亭と称する別荘を建て、周辺を庭園として整備したのが始まりとされます。

5代藩主前田吉徳は蓮池御亭の規模を縮小、月見や紅葉、茶会などで利用し、より実用的な施設として改修しています。その後、10代藩主前田治脩(蓮池庭を復興、金沢神社創建)、11代藩主前田齊広、12代藩主前田齊泰が主に作庭に力を注ぎ、齊泰の代になってようやく現在に近い形になったとされます。上の写真は徽軫灯籠といった兼六園を代表する景観の1つで、燈篭の足が琴柱に似ていることから名付けられ高さは2.67mあります。

又、兼六園には霞ヶ池や鶺鴒島、根上松、瓢池、翠滝、黄門橋などの名所がありそのそれぞれが四季が変わるたび桜や新緑、紅葉、雪吊りなど多くの見所があり、特に高低差を利用して幽玄な雰囲気から広大に視野を広げさせるなどの演出も施されています。園内からの城下町への眺望も素晴らしく、庭園と遠望の対比も面白いかもしれません。兼六園は国特別名勝に指定されています。

兼六園内にある成巽閣は文久3年(1863)、加賀藩13代藩主前田斉泰が生母である真竜院の隠居所として建てたもので、棟梁は御大工頭中村半左衛門造、木造二階建て、入母屋、檜皮葺き、1階は書院造、2階は数寄屋造り、江戸時代末期の大名御殿建築の遺構として大変貴重な事から国指定重要文化財に指定されています。

煎茶席三華亭は嘉永年間(1848〜1854年)に前田斉泰が加賀藩江戸藩邸に煎茶席として造営したもので、木造平屋建て、寄棟、銅板葺き、桁行3間半、梁間3間、内部は煎茶席と香煎席、鞘の間、水屋の間で構成されています。煎茶席三華亭は江戸時代末期の茶室建築の遺構として貴重な事から昭和38年(1963)に石川県指定有形文化財に指定されています。

金沢兼六園:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-石川県-出版元:株式会社人文社
・ 日本の名城・古城辞典-出版元:株式会社TBSブリタニカ
・ 日本の城下町6北陸-出版元:株式会社ぎょうせい
・ 現地案内板


金沢兼六園:ストリートビュー

金沢兼六園・写真

金沢:兼六園

兼六園:園内・見所

写真をクリックすると兼六園の詳細が見られます。
霞ヶ池
霞ヶ池
霞ヶ池
鶺鴒島
鶺鴒島
鶺鴒島
根上松
根上松
根上松
黄門橋
黄門橋
黄門橋
噴水
噴水
噴水
瓢池・翠滝
瓢池・翠滝
瓢池・翠滝
 
白
 
 
白
 
 
白
 
 
白
 



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。