志賀町: 能登金剛(能登半島)

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)志賀町:歴史・観光・見所>能登金剛(能登半島)

概要・歴史・観光・見所

能登金剛(能登半島)概要: 能登金剛は志賀町福浦港から深谷の関野鼻までの約30キロを指し能登半島国定公園の中でも景勝地として知られています。安山岩質の火成岩が海食により奇形奇岩の岩壁を形成し朝鮮半島有数の景勝地、金剛山にも匹敵するところから能登金剛と名づけられました。

延長30キロの間には厳門(幅6m、高さ15m、奥行60mの洞門)、鷹の巣山(高さ約50mの塔状の巨岩)、(源義経が碁で楽しんだとも)、機具岩(夫婦岩、能登二見の別称)、関野鼻(かぶと岩、義経一太刀岩、弁慶二太刀岩など)、ヤセの断崖(標高35m、ゼロの焦点の舞台)、義経の舟隠し(源義経が舟を隠した伝承)などの景勝地の他にも数多くの点在し見所の多い海岸です。

能登金剛に伝わる伝承によると源義経、弁慶の一行が兄・源頼朝の追手に追われ、奥州平泉(現在の岩手県平泉町)に向かう途中、この地に立ち寄ったとされ、周辺には義経縁の地(義経の舟隠し・基盤島・かぶと岩・義経一太刀岩・弁慶二太刀岩・義経の隠れ洞窟など)が数多く点在しています。

又、能登金剛は松本清張の小説「ゼロの焦点」(昭和33年:1958年から昭和35年:1960年まで江戸川乱歩主催の雑誌「宝石」に掲載、昭和34年:1949年に光文社から刊行。昭和36年:1961年に映画化になった際、能登金剛・ヤセの断崖が最高潮の場面として描かれた。)の舞台となったことで、多くの観光客が訪れています。

能登金剛:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-石川県-出版元:株式会社人文社


能登金剛:ストリートビュー

能登金剛:写真

能登金剛:断崖の下に見える日本海
[ 付近地図: 石川県志賀町 ]・[ 志賀町:歴史・観光・見所 ]
能登金剛:大岩に入り込む磯 能登金剛:眼下に広がる千畳敷 能登金剛:関野鼻の先端を望む 能登金剛:渓谷風の地形に架かる橋
能登金剛:観光・見所
巌門
巌門(能登金剛):大岩の下に日本海の荒波によって削られた穴
巌門
鷹の巣岩
鷹の巣岩(能登金剛):廻りが浸食された事で残された立岩
鷹の巣岩
猪の鼻
猪の鼻(能登金剛):イノシシの鼻に似た岬
猪の鼻
千畳敷
千畳敷:畳が千帖敷けるような広い岩床
千畳敷
不動滝
不動滝(能登金剛):日本海に流れ落ちる小さな滝
不動滝
機具岩
機具岩(能登金剛):夫婦和合に御利益がある夫婦岩
機具岩
関野鼻
関野鼻(能登金剛):龍の鼻に似ているとの由来
関野鼻
義経舟かくし
義経の舟隠し(能登金剛):源義経が平泉へ下向中に舟を隠したとの伝説が残る名勝地
義経の舟隠し
ヤセの断崖
ヤセの断崖(能登金剛):ゼロの焦点のロケ地
ヤセの断崖
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。