石川県・行基菩薩:縁の社寺・温泉

石川県:歴史・観光・見所(ホーム)>行基菩薩

社寺・温泉:一覧

名 称
場 所
内   容
医王寺山中温泉・天平年間(729〜748年)、行基菩薩が巡錫で菅生石部神社を参拝した際、紫雲と老僧に導かれ山中温泉の源泉を発見しました。老僧の御告げに従い温泉場を整備し、その際、山中温泉の守護仏として薬師如来像を彫刻し一宇を設けて安置したと伝えられています。
薬王院山代温泉・神亀2年(725)、行基菩薩が白山修行の為に当地に赴くと、紫雲が棚引くの見つけた事からその方向に足を運びました。すると一羽の烏が湯浴びをして疲れた羽を癒す姿を見て山代温泉の源泉を発見するに至ったとされます。そこで行基は山代温泉の守護神として白山神を勧請し、守護仏として薬師如来像、日光菩薩像、十二神将像を彫刻し一宇を設けたと伝えられています。
伏見寺・石川県
・金沢市
・奈良時代に芋掘藤五郎が自分の芋畑で得た砂金から、妻が日頃から信仰していた観音様を模した金銅仏を制作、その際、たまたま巡錫で金沢を訪れていた行基菩薩に開眼供養を依頼したと伝えられています。
・深谷温泉・石川県
・金沢市
・深谷温泉は天平年間(729〜748年)に行基菩薩により発見されたと伝わる温泉で、元湯となった温泉宿の敷地内には行基が深谷温泉の守護仏として彫刻したと伝わる薬師瑠璃光如来像が祭られています。
石動山・石川県
・中能登町
・「石動山新縁起」によると泰澄大師が行基菩薩と話し合いを行い白山神の分霊を石動山に勧請し伊須流岐比古神社(金剛証大宝満宮)を開いたと伝えられています。
総持寺祖院・石川県
輪島市
・總持寺祖院の前身となる諸岳寺(諸岳観音堂)は奈良時代に行基菩薩により創建されたと伝えられています。
金蔵寺・石川県
・輪島市
・白雉年間(650〜654年)、行基菩薩が当地に訪れた際、本尊となる千手観音菩薩像を彫刻し一宇を設けて安置したと伝えられています。
・神田白山神社・石川県
・白山市
・神田白山神社は神亀5年(728)に行基菩薩が創建した安養寺が前身とも云われています。
スポンサーサイト
[ 金沢市の町並み(ひがし茶屋街・卯辰山寺院群・主計町茶屋街・にし茶屋街・長町) ]・[ 石川県日本三大(兼六園・倶利迦羅不動尊・医王寺:山中温泉) ]・[ 石川県の温泉街(山中・山代・粟津・湯涌) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 石川県の伝統的・町並み(東山ひがし・輪島市黒島地区・加賀橋立) ]・[ 石川県の伝統的・町並み(卯辰山山麓寺院群・主計町・加賀東谷) ]・[ 北陸三十三ヵ所観音霊場 ]・[ 北陸白寿三十三観音霊場 ]・[ 北陸三十六不動霊場 ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 石川県の本殿 ]・[ 石川県の拝殿 ]・[ 石川県の本堂 ]・[ 石川県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 泰澄大師 ]
※ 「全国の行基菩薩:縁の社寺・温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。