安宅の関跡

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)小松市:歴史・観光・見所>安宅の関跡

概要・歴史・観光・見所

安宅の関跡(小松市)概要: 安宅の地は律令時代に古代の官道である北陸道の安宅駅が設けられた交通の要衝で、安宅の関跡平安時代に当時の領主富樫氏が安宅の関を設置したと伝えられています。文治元年(1185)、壇ノ浦の合戦で平家を滅亡させた源義経でしたが、兄である源頼朝に無断で官位を受けた他、頼朝の命令を悉く無視し安徳天皇や二位尼を自害に追い込み、平家縁の娘を側室に迎えるなど不穏の動きを見せた為、対立が生じました。義経が鎌倉に凱旋しようとしたところ許可が下りず、逆に鎌倉侵攻の動きを見せた事から義経の領地は没収され、さらに源行家追討の命を断った事で関係が決定的に断絶し義経追討令が発せられました。

頼みにしていた朝廷も義経の追討令を出した事から義経は窮地に追い込まれ、義経に与した諸将も各個撃破され京都周辺に身を隠す事も不可能となりました。義経一行は頼朝の力が及ばない奥州平泉(岩手県平泉町)の藤原氏の元へ落ち延びようと画策しましたが頼朝は義経捕縛の為、全国の関所に命令を出し厳重に出入りを管理させました。

文治3年(1187)山伏姿に変装した義経、弁慶一行は安宅の関で尋問を受けると、その所作から関守だった冨樫氏に疑われ尋問を受けると、弁慶は東大寺復興のため諸国を廻り浄財を募っていると釈明し白紙の勧進帳(寄付帳)をあたかも本物のように読み上げ、さらに嫌疑を受けると義経を金剛杖で何度も打つけました。冨樫氏は義経一行と確信しましたが弁慶の主人に対する忠義に感動し、安宅の関を通過させました。

安宅の関でのやり取りは室町時代に製作された「義経記」だけで、その義経記も軍記物の色合いが濃い事から史実とは異なるとされ、安宅の関の記述も極めて少ない事から関の存在も疑問視されています。

地元では安宅住吉神社の裏手が比定地とされ、「安宅関跡」と刻まれた石碑をはじめ、「松たてる 安宅の砂丘その中に 清きは文治 三年の関」と詠んだ与謝野晶子の歌碑が建立されています。安宅の関跡は昭和14年(1939)に石川県指定史跡に指定されています。

安宅の関跡:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-石川県-出版元:株式会社人文社


安宅の関跡:ストリートビュー

安宅の関跡:写真

安宅の関跡
[ 付近地図: 石川県小松市 ]・[ 小松市安宅町:歴史・観光・見所 ]
安宅の関跡 安宅の関跡 安宅の関跡 安宅の関跡


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。