能美市: 奥野八幡神社

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)能美市:歴史・観光・見所>奥野八幡神社

概要・歴史・観光・見所

奥野八幡神社(能美市)概要: 奥野八幡神社は石川県能美市寺井町に鎮座している神社です。奥野八幡神社は当初奥野社と称し、創建は南北朝時代の延元元年(1336)、南朝の結城宗広の家臣佐次右衛門が宗広の守護神を寺井奥城に勧請したのが始まりと伝えられています。

江戸時代に入ると周辺の十村役だった牧野氏は奥野社を郷内36ヵ村の惣社と定め、寺井宿の鎮守としています。明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て、明治6年(1873)に奥野八幡社、明治41年(1908)に現在の社号に改称しています。

奥野八幡神社は境内に建立されている七重塔は朝鮮出兵の際、前田家の家臣が持ち帰ったとも、加藤清正が前田家に贈呈したとも言われるもので、当時は2基あったとされます。

その内、1基を兼六園(石川県金沢市)の緑滝の前に建立し、もう1基は加賀藩2代藩主前田利常(前田家3代目当主)が隠居して小松城(石川県小松市)に入る際城内に持ち込み、明治維新後、小松城が廃城になると払い下げられ奥野八幡神社に運び込まれました。

奥野八幡神社七重塔は安土桃山時代の石造物として貴重な事から能美市指定文化財に指定されています。祭神:応神天皇、神功皇后、比淘蜷_、少彦名神。

奥野八幡神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 由緒碑-奥野八幡神社
・ 現地案内板-能美市教育委員会


奥野八幡神社:ストリートビュー

奥野八幡神社:写真

奥野八幡神社
[ 付近地図: 石川県能美市 ]・[ 能美市:歴史・観光・見所 ]
奥野八幡神社 奥野八幡神社 奥野八幡神社 奥野八幡神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。