小松城

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)小松市:歴史・観光・見所>小松城(芦城)

概要・歴史・観光・見所

小松城(芦城)概要: 小松城の築城は天正4年(1576)、加賀一向一揆の中心的な立場の1人若林長門が建てたのが始まりと伝えられています。天正8年(1580)織田信長の加賀侵攻により北陸方面の総大将柴田勝家が一揆を平定すると、小松城も接収され信長の家臣村上義明が6万6千石で入封します。

慶長3年(1598)、豊臣秀吉の命で義明は村上城(新潟県村上市)9万石で移封となり小松城には丹羽長重が12万石で入封、慶長5年(1600)、長重は関が原の戦いで西軍に付いた為、東軍側の前田家とは敵対し小松城攻防戦では前田軍に大きな被害を与える善戦をしましたが、本戦である関ヶ原の戦いで東軍が勝利すると開城し長重は改易になります(後に復権)。

小松城は加賀藩に組み込まれ、藩主一族である前田長種(前田利長の義兄、後に加賀八家)が2万石で城代として赴任しています。元和元年(1615)一国一城令が発令されると小松城は一時廃城となりますが、寛永16年(1634)に加賀藩2代藩主前田利常(前田家3代目当主)の隠居城として幕府から認められると大改修が行われ「小松の浮城」の異名をもちました。

既存の小松城を基本とし、周囲に二の丸、三の丸、葭島、琵琶島、中土居などを増築、梯川と沼地を利用することで城域の3割を水堀とし、金沢城の本丸と小松城の本丸が北東(鬼門)のライン上に合わさるように巧みに縄張りしています。

城域は広く約56万uは金沢城の2倍に値し天守閣は建てられなかったものの天守台の上には3重櫓を配し威容を誇りました。ただし櫓といっても数寄屋風の風流な建物でおおよそ戦とは縁が薄く御殿の一部として座敷などが設けられていました。万治元年(1658)、前田利常は病没後も小松城は存続し小松城代・小松城番が置かれて明治に至りました。

明治5年(1872)に小松城が廃城になると全ての建物が取り壊され鰻橋御門だけが来生寺に移築され唯一の遺構となっています(用材の一部が葭島神社拝殿に利用されたと伝えられています)。

その後も水堀の埋め立てや石垣や郭の形状などが整地、市街化され天守台と本丸の一部の石垣だけがかろうじて残され「小松城本丸櫓台石垣」として昭和38年(1963)に小松市指定文化財に指定されています。

小松城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-石川県-出版元:株式会社人文社
・ 日本の名城・古城辞典-出版元:株式会社TBSブリタニカ
・ 日本の城下町6北陸-出版元:株式会社ぎょうせい
・ 現地案内板-小松市教育委員会


小松城:ストリートビュー

小松城:天守台・石垣・写真

小松城
[ 付近地図: 石川県小松市 ]・[ 小松市:歴史・観光・見所 ]
小松城 小松城 小松城 小松城
小松城 小松城 小松城 小松城
小松城 小松城 小松城 小松城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。