旧陸軍金沢偕行社(旧石川県庁舎石引分室)概要: この建物は明治31年(1898)に陸軍金沢偕行社として建てられたものです。旧偕行社(現在とは異なる)は帝国陸軍の将校准士官の親睦・互助・学術研究組織として設立したもので、集会所や社交場、迎賓館としての機能を持ちました。金沢では明治31年(1898)に第九師団(大日本帝国陸軍の師団の一つ)の設立に平行して将校クラブとも言うべき偕行社が求められました。
戦後になると北陸財務局と金沢国税局が利用するようになり、昭和42年(1967)に石川県の所有になると昭和43年(1968)に現在地に曳家、昭和45年(1970)からは郷土資料館(収蔵庫)、平成8年(1995)からは石川県道路公社、平成18年(2006)からは歴史博物館収蔵庫及び能楽堂楽屋控室として利用されています。
旧陸軍金沢偕行社(旧石川県庁舎石引分室)は木造2階建て、寄棟、桟瓦葺、平入、建築面積282u、延床面積544u、設計は陸軍経理部が手懸けています。屋根中央にはセグメンタルペディメント(半円形に膨らませた櫛形破風)、左右にはドーマ、開口部は縦長の上げ下げ窓、外壁は下見板張など当時の洋風建築の要素が取り入れられています。
又、正面中央を外壁面から前に張り出させ、玄関廻りにアーチ状の開口やファンライト(半円形の欄間)、手摺風の蛇腹、ギリシャ神殿風の付け柱など凝った意匠が集中させ正面性を演出しています。旧陸軍金沢偕行社(旧石川県庁舎石引分室)は明治時代に建てられた数少ない木造洋風公共建築の遺構として貴重な存在で「造形の規範となっているもの」との登録基準を満たしている事から平成9年(1997)に国登録有形文化財に登録されています。
旧陸軍金沢偕行社:上空画像
|