服部神社

 |ホーム石川県の温泉街山中温泉山代温泉湯涌温泉粟津温泉

概要・歴史・観光・見所

服部神社(読み方:はとりじんじゃ)概要: 服部神社は石川県加賀市山代温泉4区に鎮座してる神社です。服部神社の創建は奈良時代の和銅年間(708〜714年)、この地に機織の技術を伝えた筑紫国宗像神社の工女が機織の神である天羽鎚雄神の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

朝廷からも崇敬され貞観16年(874)には従五位下に列し、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には式内社:山背郷社(やましろごうしゃ)として記載、花山法皇も参拝に訪れ神宝を寄進しています。

中世に入ると、服部神社の社運は隆盛し壮大な社殿と広大な社領を有していましたが天文年間(1532〜1555年)朝倉義景の兵火により多くの社殿、社宝、記録などが焼失しました。その後、再興し江戸時代には大聖寺藩藩主前田家の祈願所として庇護されます。

明治時代初頭に発令された神仏分離により仏式が廃され、明治8年(1875)に現在地に遷座、同年に郷社に列し、明治17年(1884)に県社に昇格しています。

歴史が感じられる服部神社の拝殿
歴史が感じられる服部神社の拝殿

服部神社の祭神は天羽鎚雄命、菊理姫命(合祀した白山神社の祭神)、山代日子命(大穴持命:大国主命の御子神、神明社の祭神でしたが地名の山代の語源、山代温泉の守護神とも云われています)。

服部神社神門は一間一戸、向唐門、銅板葺、四脚門、袖壁付、天井は格天井、中央には大提灯が吊り下げられています。服部神社拝殿は木造平屋建て、切妻、銅板葺き、平入、桁行4間、外壁は真壁造り板張り、神明造。服部神社本殿は一間社神明造、銅板葺き。

服部神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板
・ 由緒碑


服部神社:ストリートビュー

服部神社:社殿・神門・写真

服部神社境内正面に設けられた石鳥居と石造社号標
[ 付近地図: 石川県加賀市 ]・[ 山代温泉:歴史・観光・見所 ]
服部神社参道石段と両サイドの石垣 服部神社参道に設けられた石鳥居と石燈篭 服部神社参道石段の奥に見える神門と玉垣 服部神社境内に生える大木
服部神社参道から見上げた神門正面の画像 服部神社神門から見た境内の様子 服部神社境内から見上げた拝殿正面の画像 服部神社境内に設けられた手水舎
山代温泉:観光・見所
温泉街写真
山代温泉:温泉街・写真
山代温泉:写真
服部神社
服部神社
服部神社
薬王院
薬王院温泉寺
薬王院温泉寺
白銀屋
白銀屋
白銀屋
男生水
男生水
男生水
女生水
女生水
女生水
魯山人寓居
魯山人寓居跡
魯山人寓居跡
薬壷の湯
薬壷の湯
薬壷の湯
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。