二王門(妙成寺)概要: 妙成寺二王門は寛永2年(1625)に建てられた建物で下層部に金剛像(阿形)と那羅金剛像(吽形)も二王を安置しているところから二王門と呼ばれています。三間一戸、桁行3間、張間2間、単層入母屋、桟瓦葺、外壁は真壁造り、素木板張り、八脚楼門、上層部高欄付き、禅宗寺院に見られる重層三門とは対照的に1層目に屋根のない素朴で重厚な造りで室町時代の日蓮宗寺院建築の特徴が見られます。
妙成寺二王門は江戸時代初期の楼門建築の遺構として大変貴重な事から昭和25年(1950)に国指定重要文化財に指定されています。又、扁額は加賀藩の書家佐々木志津摩の筆によります。
|