石川県・日本武尊:縁の社寺・温泉

石川県:歴史・観光・見所(ホーム)>日本武尊

社寺・温泉:一覧

名 称
場 所
内   容
備考
・加須加美神社・石川県
・小松市
・伝承によると日本武尊が当地に滞留した故事に因み、村人が尊の御霊を勧請し上村武達社(明治時代に同村に鎮座していた下村八幡社と合併し昭和15年:1930に加須加美神社に社号を改めた。)を創建したと伝えられています。 
・白鳥神社・石川県
・津幡町
・伝承によると仲哀天皇(第14代天皇・在位:192〜200年)の御代、日本武尊が死後姿を変えたと思われる白鳥が当地に舞い降りた為、神意と悟り、尊の御霊を勧請し社を設けて白鳥神社を創建したと伝えられています。格式が高く貞観18年(876)には神位従五位下が授けられています。特に雨乞いに御利益があるとして信仰され嘉永6年(1853)奉納された「雨乞報謝の絵馬」が津幡町指定有形民俗文化財に指定されています。 
スポンサーサイト
[ 金沢市の町並み(ひがし茶屋街・卯辰山寺院群・主計町茶屋街・にし茶屋街・長町) ]・[ 石川県日本三大(兼六園・倶利迦羅不動尊・医王寺:山中温泉) ]・[ 石川県の温泉街(山中・山代・粟津・湯涌) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 石川県の伝統的・町並み(東山ひがし・輪島市黒島地区・加賀橋立) ]・[ 石川県の伝統的・町並み(卯辰山山麓寺院群・主計町・加賀東谷) ]・[ 北陸三十三ヵ所観音霊場 ]・[ 北陸白寿三十三観音霊場 ]・[ 北陸三十六不動霊場 ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 石川県の本殿 ]・[ 石川県の拝殿 ]・[ 石川県の本堂 ]・[ 石川県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 泰澄大師 ]
※ 「全国の日本武尊:縁の社寺・温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。