・「粟生」という地名は当地にあった湯口村と北尾村の2つの村を「粟生弥七郎」を名乗る人物が1つに纏めた事に因むと伝えられています。
一方、当地に産土神として奉斎されてきた粟生小彦名神社に伝わる伝承によると、湯口村と北尾村が合併した際、村人達が力お合わせて手取川に堤防を築き、新たな開墾した土地から桂穀を得た事から「粟生」と改めたと伝えられています。
江戸時代に入り北国街道が開削されると宿場町として整備され、宿場の外れには吉光の一里塚が設けられています。
吉光の一里塚は、当初は街道を挟むように南北両側に設置されていましたが、明治14年に発生した手取川の大洪水で北側の塚が流されています。
吉光の一里塚は直径約6m、短径約4.5m、高さ約1.5m、塚の上には榎があり、石川県唯一の一里塚の遺構として貴重で、石川県指定史跡に指定されています。
手取川は水量が多いだけでなく、幅が広く急流で大雨が降ると白山山地を水源とする多くの川が雨水を運んできた事から度々氾濫を発生させた為、恒久的な橋を造る事が出来ず、粟生の渡しが粟生宿と対岸に渡る唯一の交通手段でした。
粟生の渡しは、網手操り渡船だった事から、手取川の増水が多いと、中々渡る事が出来ず粟生宿で滞留したとされます。
加賀藩主前田家も参勤交代等で当地を訪れた際には粟生小彦名神社(薬師宮)で手取川治水の祈願し、粟生八幡神社でも手取川が氾濫しないように祈願したと伝えられています。
粟生小彦名神社と粟生八幡神社に奉納される粟生獅子舞は天正年間に始まった加賀獅子舞の系譜を受け継ぎ、明治時代初頭頃から始まったとされるもので、「獅子殺し」を主体とする勇壮で貴重な事から能美市指定無形民俗文化財に指定されています。
現在は建て替え工事が進み、伝統的な町屋建築は姿を消しつつありますが、どこかしら旧宿場町の落ち着いた町並みを見る事が出来ます。
北国街道:宿場町・再生リスト
|