石川県の街道

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)>石川県の街道

北陸道(石川県)概要:  石川県内は大聖寺宿から倶利伽羅峠まで、北陸道(石川県)大聖寺は宿場町であると同時に加賀藩の支藩である大聖寺藩の陣屋が設けられた町で、藩内の行政、経済の中心として発展しました。小松宿は一国一城令が発令後に特例として金沢城の支城である小松城が認められ、その城下町として発展した町です。野々市宿は古くは白山信仰の水引神人(紺屋職人)の拠点になった町で中世は加賀国の守護職富樫氏が守護所を設置し加賀国の中心として発展しました。政治の中心が金沢に移った後も物資の集積場として経済的に発展し、現在でも街道沿いには古い町屋が点在しています。金沢宿は加賀藩100万石、金沢城の城下町として発展した町で、江戸時代後期には全国第5位の人口を誇り、文化的にも発展しました。又、交通の要衝でもあり、金沢城下からは白山街道野田道が分岐していました。現在でも古い町並みが随所に残っており「東山ひがし」、「主計町」、「卯辰山麓」、「寺町台」が重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。津幡宿は宿場町として整備され本陣や脇本陣が設置されました。北陸道と能登街道(七尾街道)との分岐点でもあり交通の要衝として発展しました。倶利伽羅峠は源平合戦の1つ、倶利伽羅峠の戦いの古戦場で、多くの史跡が点在しています。現在も北陸道の形状が残され「歴史の道百選」や「歴史国道」に選定されています。

北陸道(石川県)のルート
大聖寺城下−動橋−月津−小松城下−寺井−栗生−松任−野々市宿−金沢城下−
森本−津幡宿−竹橋宿−倶利伽羅峠


能登街道(津幡宿〜宇出津)
能登街道(石川県)概要: 能登街道は古代の能登国の国府と北陸道とを繋ぐ官道として発展し、能登半島の重要拠点の1つである七尾(所口)と金沢上下を結んでいたことから七尾街道とも呼ばれてきました。特に江戸時代に加賀藩によって整備され二宮と高畠は宿場町として整備され本陣も設けられました。参勤交代で利用する大名もなく人や物資の往来が主目的でしたが石動山を控えたこともあり伊須流岐比古神社への参拝者の多くも利用したと思われます。明治時代以降は主要道から外れた為、旧街道沿いには古い町屋が点在し当時の町並みが随所に見ることが出来ます。

能登街道のルート
津幡宿(北陸道)−高松−飯山−大町−高畠−二宮−金丸−所口(七尾)−田鶴浜−宇出津



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。