志賀町: 冨木八幡神社

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)志賀町:歴史・観光・見所>冨木八幡神社

概要・歴史・観光・見所

冨木八幡神社(志賀町)概要: 冨木八幡神社は石川県羽咋郡志賀町八幡に鎮座している神社です。冨木八幡神社冨木八幡神社の創建は奈良時代の天平勝宝2年(750)に勧請されたのが始まりと伝えられています。鎌倉時代の建保5年(1217)、佐波良吉基が鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の分霊を勧請し冨木八幡宮と社号を改称しています。古くから近隣8ヵ郷の総社として広く信仰され、中世以降は神仏習合(別当、神宮寺八幡寺)したことで多くの社僧を抱える大社となりました。戦国時代の天正4年(1576)〜天正5年(1577)、上杉謙信の能登侵攻により七尾城が落城、その兵火により大きな被害を受け一時衰退しますが寛文11年(1671)、富来村の十村役である上島弥六が社殿を再建し、社領を寄進しています。

冨木八幡神社は古くから神仏習合していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により神宮寺は廃寺、仏式も廃され正式な神社となり、明治13年(1880)に郷社、明治43年(1910)に神饌幣帛料供進神社に指定されています。

冨木八幡神社は社宝は多く、那須与一扇の的図扁額、三十六歌仙の図扁額、俳諧百人一首扁額が志賀町指定文化財に指定されています。例祭の八朔祭(くじり祭)は神輿13体、山車1台、奉灯(きりこ)百数本をくり出す壮大なもので近郷15ヵ村の氏子達が参拝に訪れます。

八朔祭(くじり祭)は古式を伝える行事として貴重な事から平成27年(2015)に「能登のキリコ祭り」の構成要素の一つとして日本遺産に認定されています。冨木八幡神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、妻入り、間口4間、正面1間軒唐破風向拝付き、外壁は真壁造り板張り、浜塚、高欄付き。祭神:誉田別命、仲哀天皇、息長帯姫命。

冨木八幡神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-石川県-出版元:株式会社人文社


冨木八幡神社:ストリートビュー

冨木八幡神社:写真

冨木八幡神社
[ 付近地図: 石川県志賀町 ]・[ 志賀町:観光・歴史・見所 ]
冨木八幡神社 冨木八幡神社 冨木八幡神社 冨木八幡神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。