志賀町・歴史・観光・見所

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)>志賀町

概要・歴史・観光・見所

志賀町(歴史)概要: 志賀町の開発神は福岡の志賀島に鎮座する志賀海神社の祭神豊玉比当スで、奈豆美比盗_社(延喜式内社)に伝わる神輿渡御はこの地に漂着した時の様子を伝えるものと伝えられています。

平安時代に入ると当時は福良津又は福良泊と呼ばれた福良港が渤海国(満洲から朝鮮半島北部にかけて存在した国)との交易港となった事で朝廷から重要視され、延暦23年(804)には桓武天皇の勅命により渤海使節団を迎え入れる能登客殿が設置され江戸時代には北前船の寄港地として大いに賑わいました。

荘園開発も進み特に賀茂神社(京都)の荘園は広大だったとされ加茂神社の分霊も勧請されています。鎌倉時代に入ると幕府の御家人だった得田氏が地頭として赴任し周囲にも大きな影響力を与え、後に守護職となった吉見氏や畠山氏などに従属し江戸時代には加賀八家の1人長氏に仕えています。室町時代に入ると平氏が畠山氏に従属することで居城である末吉城周辺の支配を確立し畠山四家老の1人に数えられました。

天正5年(1577)、上杉謙信によって七尾城が落城し畠山氏が滅びると平氏は帰農し、江戸時代には大庄屋として天領となった13ヶ村を取りまとめる豪農となりました。

江戸時代に入ると加賀藩に属し(1部天領)、一時、前田家の預かりの身になっていたキリシタン大名高山右近の捨扶持だったとされ、マニラに追放され右近が死去すると孫の1人が密かに帰国し旧領である志賀町末吉に移り住んだと伝えられています。

志賀町・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

志賀町・町並み:写真

福浦港:町並み 福浦港:町並み 福浦港:町並み 福浦港:町並み 福浦港:町並み
福浦港:町並み 福浦港:町並み 福浦港:町並み 福浦港:町並み 福浦港:町並み

志賀町・歴史・神社・寺院・城郭・古民家

能登金剛
能登金剛
能登金剛
巌門
巌門(能登金剛)
巌門
鷹の巣岩
鷹の巣岩(能登金剛)
鷹の巣岩
猪の鼻
猪の鼻(能登金剛)
猪の鼻
千畳敷
千畳敷
千畳敷
不動滝
不動滝(能登金剛)
不動滝
機具岩
機具岩(能登金剛)
機具岩
関野鼻
関野鼻(能登金剛)
関野鼻
義経舟かくし
義経の舟隠し(能登金剛)
義経の舟隠し
ヤセの断崖
ヤセの断崖(能登金剛)
ヤセの断崖
旧福浦灯台
旧福浦灯台
旧福浦灯台
腰巻地蔵
腰巻地蔵
腰巻地蔵
上野海岸
上野海岸
上野海岸
高爪神社
高爪神社
高爪神社
松尾寺
松尾寺
松尾寺
松尾神社
松尾神社
松尾神社
冨木八幡
冨木八幡神社
冨木八幡神社
龍護寺
龍護寺
龍護寺
雄谷家住宅
雄谷家住宅
雄谷家住宅
平家住宅
平家住宅
平家住宅



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。