七尾市: 能登国分寺

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)七尾市:歴史・観光・見所>能登国分寺

概要・歴史・観光・見所

能登国分寺(七尾市)概要: 能登国分寺は奈良時代の天平13年(741)に聖武天皇(第45代天皇・在位:神亀元年724年〜天平勝宝元年749年)が国分寺建立の命を発してから約100年後の承和10年(843)に建てられたました。能登国は天平宝字元年(757)に越中国から分立している為、86年間国分寺が無かった、又は他の寺院が見たてられていたのかも知れません。

承和10年(843)の創建に際しても、新たに堂宇が造営されたのでは無く、白鳳時代(天武〜持統朝から平城京遷都まで:673〜710年)末期に能登臣一族によって建てられた大興寺が金光明四天王護国之寺として国分寺に昇格し僧侶10人、寺料5千束が安堵されました(続日本後紀)。

能登国分寺は伽藍配置は法起寺式で、境内は南北約209m、東西約184m、中門、金堂(桁行5間、梁間4間)、五重塔、講堂、回廊などが順じ増築され当地方の中心寺院として繁栄し、記録的には元慶6年(882)に台風により大きな被害を受けた事が記されています。

中世に入り朝廷の権力低下と共に衰微しましたが室町時代に入り守護となった畠山義総が能登国分寺の荒廃を憂い再興、しかし、天正5年(1577)に上杉謙信の能登侵攻の戦火により焼失し廃寺となりました。

現在は南門が復元されるなど能登国分寺公園として整備され46,238u(1万4千坪)が大変貴重な事から名称「能登国分寺跡 附建物群跡」として昭和49年(1974)に国指定史跡に指定されています。

能登国分寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 日本史跡大辞典1-出版元:株式会社日本図書センター
・ 現地案内板-七尾市


能登国分寺:ストリートビュー

能登国分寺:写真

能登国分寺
[ 付近地図: 石川県七尾市 ]・[ 七尾市:歴史・観光・見所 ]
能登国分寺 能登国分寺 能登国分寺 能登国分寺
能登国分寺 能登国分寺 能登国分寺 能登国分寺
能登国分寺 能登国分寺 能登国分寺 能登国分寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。