畠山義綱:概要

  石川県:歴史・観光・見所石川県:歴史・人物>畠山義綱

概要・歴史・観光・見所
畠山義綱(気多神社本殿)

【 概 要 】−畠山義綱は8代当主畠山義続の子供として生まれ、天文21年(1551)義続の隠居に伴い畠山家の家督を継ぎ七尾城(石川県七尾市)の城主に就任しています。当時の畠山家は能登国の守護職として形式上は能登国の国人領主(家臣)を指導する立場でしたが、実際は有力者7人で結成された「畠山七人衆」と呼ばれる年寄衆組織の合議によって国内が運営され実権が殆どありませんでした。そこで、弘治元年(1555)、義綱、義続父子は「畠山七人衆」と対立する派閥の協力を得て中心人物である温井総貞を義続・義綱父子らは暗殺しました。温井氏と三宅氏は激しく抵抗を見せ口能登周辺を占拠、弘治2年(1556)には当地方の一向一揆の拠点となった阿岸本誓寺(石川県輪島市)を味方に付けました。一方、畠山義綱は居城である七尾城(石川県七尾市)に立て籠もり長尾景虎や椎名宮千代の支援を受けています。さらに、義綱は妻の実家である六角義賢の助けを借り、六角氏と関係が深い本願寺の反乱軍への助力を控えさせた為、大きく形成が逆転し永禄3年(1560)に能登国の平定が完遂しています。

永禄3年(1560)から永禄9年(1566)の間は安定的な政権が維持されましたが、協力的だった長続連、遊佐続光、八代俊盛などが突如として反旗を翻し義綱は七尾城から追放され、六角氏を頼り近江国(現在の滋賀県)に落ち延びています。永禄11年(1568)には六角氏に加え、上杉謙信や越中国守護代である神保長職の協力を得て兵を挙げたものの失敗、その後も復権を試みましたが何れも失敗に終わっています。文禄2年(1593)死去、戒名:興禅院華岳徳栄大居士。形式上の家督は嫡男である畠山義慶が継ぎますが幼少だった事から傀儡だったと云われています。

畠山義綱は社寺の保護も行い、弘治3年(1557)には能登生国玉比古神社(石川県七尾市)の社殿を大改築、弘治年間(1555〜1558年)には藤原四手緒神社(石川県七尾市中挟町)に社地を寄進し社殿を造営、永禄4年(1561)には高倉彦神社(石川県珠洲市蛸島町)の社殿を造営、永禄5年(1562)には正親町天皇から勅許を賜り気多大社(石川県羽咋市)の本殿を造営、F目嶽神社(七尾市能登島えの目町)の社殿を再建しています。

七尾城:写真
畠山義綱と縁がある七尾城 畠山義綱と縁がある七尾城 畠山義綱と縁がある七尾城 畠山義綱と縁がある七尾城
気多大社:写真
畠山義綱と縁がある気多大社大鳥居は海岸の近くに設けられています 畠山義綱と縁がある気多大社境内正面の木製鳥居と石造社号標 畠山義綱と縁がある気多大社手水舎のこけら葺き屋根と手水鉢 畠山義綱と縁がある気多大社参道石段から仰ぎ見る神門
阿岸本誓寺:写真
畠山義綱と縁がある阿岸本誓寺山門から見た境内 畠山義綱と縁がある阿岸本誓寺石段先にある本堂 畠山義綱と縁がある阿岸本誓寺境内から見た本堂正面 畠山義綱と縁がある阿岸本誓寺本堂向拝と石垣
能登生国玉比古神社:写真
畠山義綱と縁がある能登生国玉比古神社石造神橋と随身門(神社山門) 畠山義綱と縁がある能登生国玉比古神社随身門(神社山門)から見た境内 畠山義綱と縁がある能登生国玉比古神社境内から見た拝殿正面と石造狛犬 畠山義綱と縁がある能登生国玉比古神社拝殿向拝と精緻な彫刻



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。