石川県:歴史・人物

  石川県:歴史・観光・見所>歴史・人物

山口宗永(全昌寺)
小早川秀秋の付家老として小早川家を補佐し、関ヶ原の際には西軍として前田家と交戦。
菅屋長頼(七尾城)
織田信長の家臣で、新たに領地となった能登国に赴任し七尾城で采配を振るいました。
畠山義元(龍門寺)
畠山家4代当主で能登国守護職、遊佐統秀の画策で七尾城を追い出され、その後復権。
野田山墓地(加賀前田家:墓所)
前田利久の墓域として整備されたのが始まりで、以後、加賀前田家一族の墓域となった。
松波畠山家(萬福寺)
能登守護職畠山家の一族で、松波城の城主を歴任、上杉家の侵攻により没落しました。
前田吉徳(總持寺祖院)
加賀藩5代藩主で、大槻伝蔵朝元を重用し藩政改革を断行、湯涌温泉の湯汲を行いました。
前田重教(白山比盗_社)
加賀藩4代藩主で、新田開発や十村制度、御小屋、扶持米付与などの整備を行っています。
前田利直(長流亭)
大聖寺藩3代藩主で、天満神社や松島神社を創建、長流亭や稲荷神社を造営しています。
前田利治(実性院)
前田利常の子供で江沼郡7万石が分知され大聖寺藩を立藩し領内を整備しています。
前田利明(実性院)
大聖寺藩2代藩主で、領内の河川工事や市の瀬用水の整備、九谷焼の発展に尽力。
前田重教(白山比盗_社)
加賀藩9代藩で、天徳院の再建や白山比盗_社本殿、気多大社本殿の造営しています。
前田治脩(金沢城石川門)
加賀藩10代藩主で、火災で被害を受けた金沢城の石川門などを再建しています。
大聖寺藩主前田家(実性院)
前田利常の3男利治が大聖寺藩の藩祖で、歴代大聖寺前田家が藩主を歴任しています。
畠山義綱(気多神社本殿)
能登生国玉比古神社社殿の改築や気多大社の本殿の造営をおこなっています。
畠山義慶(気多神社摂社若宮神社本殿)
畠山家10代当主で能登国守護、実権は家老衆に牛耳れ傀儡政権だったようです。
土肥親真(末森城)
末森城の城主で、畠山氏から上杉家、織田家、前田家に従い賤ヶ岳の戦いで戦死。
加賀八家本多家(大乗寺)
本多正信の次男本多政重が家祖で直江兼続の婿養子、最後に前田家に仕えた。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。