酒垂神社

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)能登町:歴史・観光・見所>酒垂神社(読み方:さかたるじんじゃ)

概要・歴史・観光・見所

酒垂神社(能登町)概要: 酒垂神社は石川県鳳珠郡能登町字宇出津に鎮座している神社です。酒垂神社は宇出津集落の鎮守で、案内板によると「 平安時代のはじめ、仁明天皇の御世(833〜850)に創祀された社と伝えられております。「 往古酒樽に乗て此磯へ寄給ふ神なりし故に、酒垂の宮とも酒垂明神とも称す」と旧記に見え、寄り神様をお祀りします。漂着地(本町天呑の宮跡)より神社(現在の社務所付近)にいたる酒垂町、本町の一部は、かつて禁忌地としてお産などの不浄を忌み嫌ったと伝えられ、現在でも奇瑞の多いところでもあります。」とあります。

酒垂神社の創建は不詳ですが祭神が酒樽に乗って境内地近くの浜に漂着との伝説が残され、漂着地は長く聖地として信仰の対象となってきました。一方、酒垂神社に伝わる神社明細帳には仁明天皇(第54代天皇・在位:天長10年:810〜嘉祥3年:850年)に創建したとの伝承があるとの記載があり、これが正しければ平安時代には既に鎮座していた事になります。

鎌倉時代の文応2年(1261)には神田五段が寄進されている事から篤く信仰されていた事が窺えます。江戸時代後期の寛政11年(1799)に町で大火災が発生し、それに類焼した事で社殿が焼失、文化12年(1815)に現在に遷座し社殿が再建されています。

酒垂神社拝殿は木造平屋建て、切妻、桟瓦葺き、平入、桁行7間、張間5間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。本殿は覆い屋内部の為不詳。祭神:大山祇命、倉稲魂命、応神天皇、神功皇后、菅原大神、稲背脛命。

座主家住宅:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板


海瀬神社:ストリートビュー

酒垂神社:社殿・参道・写真

酒垂神社境内正面に設けられた石造社号標と石造狛犬
[ 付近地図: 石川県能登町 ]・[ 能登町:歴史・観光・見所 ]
酒垂神社参道石段中程にある石鳥居と石燈篭 酒垂神社拝殿正面とその前に置かれた石燈篭 酒垂神社拝殿左斜め前方から撮影した画像 酒垂神社幣殿とその背後に設置された本殿覆屋


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。