能登町: 松波城

  石川県:歴史・観光・見所(ホーム)能登町:歴史・観光・見所>松波城

概要・歴史・観光・見所

松波城(能登町)概要: 松波城は文明6年(1474)、能登国守護職畠山義統が築いたのが始まりとされ、3男畠山義智が城主として入城します。以来、松波畠山家の居城として整備され100年余り奥能登の中心的な城として当地域を支配します。

天正5年(1577)、本家畠山家の居城である七尾城が上杉謙信の侵攻により落城すると、上杉勢は能登を制圧し、当時の城主畠山義親も抵抗するものの上杉家家臣長沢光国に攻められ松波城は落城し、義親も自害して果てました。

松波城は標高30mの丘陵に築かれた平山城で本丸、二の丸、三の丸などで構成され、前方の松波川や左右の滝皮川を自然の堀としています。

近年、三の丸から室町時の15〜16世紀に作庭された枯山水の庭園が発見され、中央の文化が能登半島にも及んでいた好例とされます。旧松波城庭園は庭園史上の価値が大変高い事から4067.04uが平成24年(2012)に国指定名勝に指定されています。

松波城全域は能登町指定史跡に指定されています。現存遺構としては松波城の搦手門と伝えられる門が松波畠山家の祈願所万福寺の山門に移築されています。

松波城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-石川県-出版元:株式会社人文社
・ 現地案内板(石碑)


松波城:ストリートビュー

松波城:写真

松波城
[ 付近地図: 石川県能登町 ]・[ 能登町:歴史・観光・見所 ]
松波城 松波城 松波城 松波城
松波城 松波城 松波城 松波城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。