松任城

石川県:歴史・観光・見所石川県の城郭>松任城
松任城:略データ
・場 所・石川県白山市(旧松任市)古城町
・築城年・鎌倉時代初期
・築城者・松任十郎範光
・城 主・松任氏、鏑木右衛門太夫入道常専、鏑木頼信、鏑木勘解由、若林長門
・徳山則秀、前田利長、寺西治右衛門、丹羽長重
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・松任城は鎌倉時代初期に松任十郎範光が築城したと伝わる中世の平城です。松任氏は平安時代に加賀国内に大きな勢力を誇った林氏の傍流とされ、長く当地を支配しました。康正2年には造内裏段銭并国役引付に松任修理亮、長享元年に常徳院殿江洲御動座当時在陣衆着到とあり、その奉公衆として松任上野介、松任与一に名が記されており、少なくとも室町時代中期頃までは存続していた事が窺えます。

長禄年間には鏑木右衛門太夫入道常専が入り、その後は鏑木頼信、鏑木勘解由と鏑木氏が三代にわたり城主を歴任しています。常専は松任本誓寺の住職である宗誓の娘を室として迎えた事から加賀国一向一揆衆とは関係が深く、旗本の1人に数えられました。天正4年には上杉謙信の加賀侵攻により松任城は上杉勢に囲われましたが、本寺である石山本願寺の命により停戦に応じています。

天正5年に発生した手取川合戦時には上杉勢に急襲され落城、天正6年に謙信が死去すると越後国内に内戦(御館の乱)が勃発し多くの上杉勢が越後国に引き上げた為、鏑木氏が復権したと思われます。

しかし、天正8年に織田信長の加賀国侵攻を受け、鏑木頼信父子は討死し、一時本願寺家臣の若林長門が入るものの織田家重臣柴田勝家の襲撃を受け松任城は落城しています。

織田家の勢力下では、佐久間盛政の与力である徳山則秀が配され、天正11年に発生した賤ヶ岳の戦いで大恩ある柴田勝家を見限り羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に協力した前田利家の持城となり、嫡男の前田利長が配されています。

その後、寺西治右衛門を経て丹羽長重が4万石で城主になったものの、慶長3年に小松城に本城を遷した為、松任城には家臣を城代として配しています。しかし、長重は慶長5年に関ヶ原の戦いで西軍を与した事で改易となり、加賀藩前田家の持城になりましたが、一国一城令により廃城となっています。

大正13年に石川郡役所、それ以降は松任警察署や町立図書館が置かれ、図書館が隣地に移転すると跡地は公園(おかりや公園→松任城址公園)として整備されています。

石川県:城郭・再生リスト
松任城:付近地図
石川県の城郭
弥郡氏館亀田氏館松任城大沢館田鶴浜館富樫館富木城得田氏館津幡城勅使館
打越城安吉城結城館金沢城小松城鳥越城七尾城小丸山城松波城棚木城末森城
押野館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「石川県:歴史・観光・見所」は「石川県の歴史」、「郷土資料辞典−石川県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。